[ver2.0]

 

メルマガ講座 番外編 その12

7種のアプローチはどのようにして生まれたか?(2)

 

前提となる考えと過去にやったこと

 

 

【参考動画】石川遼プロの話

 

 

この練習はプロを

 

目指す人の練習なのかもしれませんが、

 

ショットや

 

アプローチは確実にうまくなります。

 

 

この練習にプラスして、

 

フェースの微妙な開閉と

 

アドレスでの手の位置を変えることによって、

 

「ハーフスピンロブ」

「ワンバンストップ」

 

などが打てるようになります。

 

 

トゥーロブは文字通り、

「クラブのトゥー(先)側」だけ使って、

 

ボールを切るようにスピンをかけるロブです。

 

 

ボールリフティングと

「バンカーからダフらないアプローチ練習」

 

 

の膨大な反復から生まれた

 

 

スピンのかけ方は、

 

「言葉では伝えきれない感覚的なもの」かもしれません。

 

 

 

(だから、これは「余興」として捉えて欲しい技術です)

 

 

※練習方法は次回のメルマガ

「番外編その13」で配信します。

 

 

 

 

 

練習バンカーに入って、まず100球試してみてください。

 

特に片手打ちアプローチ練習は

 

最初はメンタルがボロボロになると思います。

 

(成功率が10%ないと思います。)

 

 

 

 

ですが、この練習方法をSWなどで継続していくと

 

アプローチに関して「新しい扉」が開くかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

新しい扉って…一体何?と思われるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

上がってなンボという漫画の話を例にあげますが、

 

 

 

 

 

主人公が「らりょう」という薄い絹のごとく

 

(ちょっと表現が難しいので、興味ある方は漫画読んでください)

 

 

 

どこからでも狙えるロブショットを身につけるために

 

 

 

バンカーの後ろからトップボールで

 

バンカーに向かって10000球、

 

バンカーに入れるという

 

 

意味不明な

 

「謎の練習」をすることで、

 

フェースのコントロールをマスターできるという話があります。

 

 

そうすると、新しい扉が開くようです。

 

 

 

あとは、その漫画に、グリーンの横で寝袋で寝るとうまくなる

 

という

 

やはり謎の話がありました。

 

 

 

 

 

僕もそんな感じで、ホームセンターで練習グリーンの横に

 

キャンプ用のランタン買ってきて、

 

 

真っ暗なグリーンに向かってアプローチ練習などもしました。

 

(練習後にボールマークを直すのがかなり大変…)

 

 

 

これらの経験を真似する必要はないですが、

 

 

工夫した練習を

 

「遊ぶように熱中する」ことが大切だと

 

 

捉えてください。

 

 

 

(※この話には続きがあります。

 

2024年から発足したFPGM限界突破部のある方は、

 

「ボールリフィティングの練習をしまくった結果」

 

スピンアプローチを

 

見事、習得されました^ ^

 

 

 

 

自分で新技を開発してみてください。

 

 

 

次回のメルマガ講座では

 

ハーフスピンロブと

 

トゥーロブの打ち方と

 

練習方法をお伝えします。

 

余裕のある方は実践してみてください。

 

(覚えなくても良い技ですが、興味がある方は多いので掲載します)